発掘!激安「訳あり」アイテム 4/30 09:59まで
![]() ![]()
◆店長愛用中♪ 自信を持ってお勧めする
エックスサーバー
![]() |
話題の特集記事 |
|
![]() |
Windows7特集 ■解説 ■特徴と評価 ■アップグレードの注意点 |
![]() |
◆ホームベーカリー特集♪ ◆本当に役立つ調理家電小物 |
![]() |
地デジテレビ 設置手引書 |
![]() |
カメラをカビから守る! |
![]() |
■DVD丸ごとコピー大作戦 ■DVD丸ごとコピー作戦2 |
![]() |
暖房コスト比較。灯油が一番安いという常識は本当か? |
![]() |
インフルエンザと花粉対策に加湿器 |
![]() |
デジ一眼用・タムロンの名交換レンズが最安値 |
![]() |
パソコンが完全に壊れる前にHDD換装しましょう |
![]() |
激安家電情報は生ものと同じで、すぐ売切れてしまうので上記には記載しておりません。 |
人間の眼を持つEXR |
![]() ![]() |
最近のコンパクトデジカメは進化の究極に達したかのような感じがしますね~♪ 画素数はそんなに必要ないんじゃないの?というほど増えてますし、人間の顔だけじゃなくペットの顔まで覚えてオートフォーカスするなんてすごいとしか言いようがありません。 しかし、そこは所詮機械 ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ おろかな機械め! 人間の眼には 全然かないませんでした┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ 例えば、顔認識がついているデジカメでは、木陰の人物に明るさをあわせて人物の顔はキレイに撮れます。でも背景の景色は白く飛んでしまって見えなくなってしまいます。 ところが人間の眼は驚愕モノで、景色を見る時は瞳孔を絞めて、木陰の人物の時は瞳孔を開いて確認し、その二つを脳で合成してひとつの画像として認識します。 ですから撮影された、暗いところがつぶれて、明るいところが飛んだ画像が、実際に目で見た画像とは違うと感じてしまいます。 実際にはひなたと日陰は明るさにかなりの差があるので、一枚の写真に入れようとするとうまくいかないのです。 これだけは 今までどんな高級なデジカメでもお手上げだったわけです。 ところが この難問を富士フィルムが解決しました♪ http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/pack/images/feature001_img_15_l.jpg 上↑の富士フィルムホームページの作例を見ますと、通常、晴天の外の景色が見える建物内で撮影をすると、画像左のように建物内は黒くつぶれてしまい、外の景色は白く飛びがちになってしまいます。 ところが右側の画像はそれを見事に解決しています!! 原理は人間の眼と同じように、1200万画素を、互い違いに2つのグループに分けて、一方のグル ープは高感度にして部屋のなかに明るさをあわせ、もう一つのグループは低感度にして外の明るさにあわせて撮影し、その二つを自動的に合成して一つの階調豊かな画像にしてくれるのです。 コンパクトデジカメで1200万画素なんてオーバースペックだと思っていたのですけど600万画素ずつ使って、こんな賢いことやるなんてたいしたものね~♪ この賢い機能をEXRといいます。(下記参考ページ) http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/eyes/index04.html このEXR機能を使うと上記の明暗差以外にもいろいろなことを自動でやってくれます。 まずカメラを対象に向けると、対象が人物 なのか 風景 なのか、はたまた夜景、マクロ、夜景&人物、逆光&人物を自動で判断し、絞りやシャッタースピード、ストロボなどを決定し、 続いてシャッターの半押しでさらに、シーンに合った最適な画質設定に自動で切り換えます。 明るいから高解像度優先で撮影♪とか 明暗差があるからダイナミックレンジ優先!! 暗いから高感度・低ノイズ優先にしよう♪ と、すべて自動でしかも一瞬でカメラが判断しますから、撮影者は普通どおりシャッターを切るだけで、驚嘆の美しい画像をゲットできます(^o^)プロもびっくりね~♪ 富士フィルムのデジカメの中で『EXR』と入ったデジカメは、すべてこの機能を搭載しています。 そして その『EXR』の最新機種 Finepix F80 EXR ![]() 広角27mmからの10倍ズームを搭載したコンパクトデジカメです。 今のところの『カメラのミツバ』の28,239円が最安値です。 ![]() |
![]() ![]() |
ふ~む 今回はなかなか良い記事であった♪ ・・と思わなかった方も、ここはひとつ広い心で ブログ村 をクリックして応援してね(^^ゞ |
LED電球の長所と短所 |
今朝起きたら雪が積もっていました(>_<) まもなくGWだというのにどういうことなんでしょ!? 北関東では満開の桜に雪が積もってましたね~(~~;; ![]() 壁紙・桜特集はこちらから入ってね♪ |
お野菜が低温と日照不足でメチャクチャ値上がりしています。 さきほどイトーヨーカドーのお野菜大バーゲンに行ってきました(^^ゞ キャベツ1/2個で75円!今までの半値です(*^▽^*) ・・・でも普通の天気なら1玉98円なのに(笑) |
ところで白熱電球って政府の要請で来年2011年に製造も販売も終了するらしいですね。 東芝はすでに生産やめちゃいました(~~;; パナはどうするか検討中らしいです(^o^;; で、政府がお勧めしているのがLED電球。今月4月からは同じエコポイント数で倍のLED電球と交換できます。 でも、このLED電球って・・・暗い!! 真下以外は すごく暗いです!!使い物にならん!! (・・・この前 電球が切れたので、この際だからと高いLED電球を買ってきて取り付けた店長はなんかすごく怒っているようです(笑)) 是非 皆様方に於かれましては(笑)白熱電球の買いだめをお勧めします(^o^;; いままでもキャップライトとか懐中電灯とかLED照明を使っていたので、ついつい油断してしまった(T_T) |
このLED電球なるもの、LED懐中電灯を真下に向けたものと考えてもいいくらいです(^o^;; つまり指向性の強い光が真下を照らす。横や上は光が来ないから暗い! 白熱電球は電球全部が光るので横も上も明るい♪ |
![]() |
つまり シャンデリアの白熱電球の代わりに取り付けると真下はスポットライトのように ![]() まして吹き抜けのシャンデリアに取り付けると悲劇です。 吹き抜け2階部分はとても暗い状態になってしまいます。 ![]() 間接照明が優しい壁照明も、例えば上向きにLED電球を取り付けると天井だけが明るく壁も床も薄暗いという惨めな結果になっちゃいます。 ![]() 浴室灯も上の壁照明と同じ結果でバスルーム全体が薄暗く感じられます。 まして防水完全密封されている環境はLED電球の放熱がうまくいかず電子回路に支障をきたす恐れがあります。 さらに言うと、手元を照らすスタンド照明も反射光がないので一部は極端に明るく そのほかは薄暗いです。つまり全般的に明度の差が著しいようです。 こんな状況をちゃんとわかって政府のお役人たちは白熱電球製造販売中止要請したのかしら? これならまだ蛍光電球のほうが、ずーーーーっとましだわね(^o^;; 今後、電球のあちこちに発光素子を組み込んでこの欠点をカバーした新製品が出てくることを期待します。 それと電球のくせに値段が高すぎますよね~(>_<) その辺も何とか技術が進んで安価で提供できるようにしてもらいたいですね(^o^) それから重いです! 調べたら白熱電球は30gチョイ。 蛍光電球は65g。 それに対してLED電球は140g!(注*下のLED電球は軽量タイプで75gです。) |
LED電球の長所 ま、悪口だけでなく長所も挙げておかないとね(^^ゞ 1.寿命が圧倒的に長い。・・・おそらく一生に数回電球交換するかしないか(笑) 2.消費電力が圧倒的に少ない。(圧倒的が多いなぁ(^o^;;) LED電球の使い道 1.天井の穴からのダウンライト 2.完全な間接照明・・・壁や天井にすべての光を反射させれば良いみたいですよ♪ 3.スポットライト LED電球の選び方やお勧め設置方法は下をクリックすると調べられます。 |
![]() ![]() |
こんなにLED電球の悪口ばかり書いてるくせに広告を載せる神経が判らん!! と、お嘆きの貴方!!ここはひとつ広い心でブログ村をクリックして応援してね(^^ゞ |
別館 『猫でも出来るインターネット』 をプチリニューアルしました(^o^) 横幅を拡げ、文字フォントをやや大きくし、最新情報に入れ替えました♪ |
桜は咲いたかな?(*^▽^*) |
ブログテンプレートCSSの見方・・・という記事を書こうとしたら これが意外とすんごく大変な作業です(>_<) 結局ブログのスタイルシート(CSS)って作者さんによって全然違うので簡単な記事では収まりきれなくなりました(~~;;;; スタイルシートを画面キャプチャーしたりと、涙ぐましい努力の末、今日のアップはあきらめました(^^ゞたはは しかも長い記事になりそうなので、電脳商店街の記事全体が突出して長く伸びるとスクロールバーが小さくなっちゃうので(笑)長さ調整のため この短い記事を挿入しました(^^ゞ あまり意味のない記事です(^^ゞごめんちゃい |
![]() ところで東京の桜は開花したのかなぁ♪? |
桜が好きな方は(BLOG Ranking)をクリックして応援してね♪(意味不明(^^ゞ ) |
ノートパソコン ハイエンドモデル登場!! |
![]() |
スタンダード構成の場合でも ■インテルR Core? i7-820QM プロセッサー(VT対応)4 コア/8 スレッド (1.73 GHz・ターボ・ブースト利用時は最大 3.06 GHz) ■8GB デュアルチャネル ■SerialATA HDD 500GB ■ブルーレイROMドライブ(読込のみ/DVDスーパーマルチ機能付き) ■NVIDIAR GeForceR GTX285M ■17.3型TFT光沢液晶ディスプレイ(HD 1080表示対応) ■USB2.0×4、Expressカードスロット(34/54サポート)×1、マルチカードリーダー インテル社製 無線LANカード(802.11a/11b/11g/11n対応 内部PCI Express接続) |
知って得するブログちょこ技♪ 2
第2回 すごく便利なDIV (*^▽^*)
|
|||||||||||
DIVちょこ技の第2回目です。 第1回目はこの記事の前(下)です。こちら。 前回は枠で囲って その中に文章を書いてみました。 今回はそのDIVのスタイルをさらに詳細に設定してみましょう。 |
|||||||||||
(閑話休題 : 無料のソフトや、安価なホームページ作成ソフトなど色々ありますが、店長は絶対このホームページビルダーをお勧めします! 後にお話しするスタイルシートを高度編集支援しているからです。 もちろんブログから通常のホームページ作成やSEO対策・・・とくにYahoo! とGoogleに貴方のホームページを宣伝する費用1万円分のクーポンまで添付しています。 当然店長も10年以上愛用しています(^o^)) |
|||||||||||
【DIVタグ】 2.さらに いろいろスタイルを指定して使って見よう。 スタイルとは どんな見た目にするかということです。
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||